地域の人との信頼関係を築くことが大切です
◎農地を確保するには
新しく農業を始めるには、農地等(農地又は採草放牧地)の取得が最も基本で大切なものになります。特に農地は先祖伝来の大切な財産であり、農地への愛着などもあって、農家は農地を容易に手放さないということや、相手をよく知ってから実際の取引を行う場合が多いのが実情です。就農候補地が決まったら、何度も足を運び、地域における信頼関係を築くことも大切なことです。
さて、農地を買うのか借りるのかは、資金と経営の両面から十分に検討する必要があります。農地を確保するには、就農する市町村の農業委員会で農地取得(貸借を含む)の手続きをし、農地法の許可を得ることが必要です。許可を受けないと購入・貸借した者の権利が保護されず、契約を結び代金を支払った農地でも登記はできません。許可を受けるには次の要件を満たす必要があります。
(許可に必要な要件の目安)
1.取得者(又は世帯員)が取得農地で間違いなく農業経営を行うか
2.取得者(又は世帯員)本人が農作業に常時従事するのか
3.取得後の農地面積の合計が50a以上あるか(市町村により50a以下のところもある。また、施設栽培の場合例外規定がある場合もある。)
4.取得者(又は世帯員)が取得農地を効率的に利用するかどうか
◎住宅を確保するには
就農にあたって住宅の確保は最大の課題です。農作物を適切に管理したり、収穫物の運搬・調整等の観点からも住宅はできるだけ農地の近くに確保することが望まれます。しかし、農業に適した住宅が一般的に販売・賃貸の対象となっておらず容易に確保できないという現実があります。条件のよい住宅を確保するためにも、就農候補地が決まったらできるだけ地元に足を運び、地域との信頼関係を築いていくことが大切です。
◎農業用機械・施設を確保するには
今日の農業は、一般的にかなり機械化・施設化されており、新規で農業経営を始める場合、全ての機械や施設を一度に揃えようとすると多くの資金を必要とします。新規就農の場合は資金に余裕がないことが多く、極端に言えば数年は無収入と考えるとすると、農地の購入や借入れ、生活資金に大半を取られ、施設や農機具の購入まで余裕が出ないのが一般的です。そのため、初期投資を以下に抑えるかが成功へのポイントとなるでしょう。具体的には、中古品の活用や農家の遊休機械を借り受けることで負担を少なくする方法もあります。
また、就農施設等資金のような公的資金を利用する場合には、借りられる時期や金額に制限があるので、予め要件を確認することが必要です。
|