ホームへ 基金概要 アクセス リンク

 

事業主の皆様へ / 求人申し込みから採用までの流れ

※pdfをご覧になるにはAdobeReaderが必要です。お持ちでない方はこちらからダウンロードの上ご利用ください。


 公益社団法人長野県農業担い手育成基金無料職業紹介所は、農業分野における求人者と求職者の出会いの機会を提供し、結びつきのお手伝いをしています。
 就業を希望する方を早期に採用されるため、また折角採用した人が求人条件等の相違といった理由で短期で離職することのないよう「求人情報申込書」はできるだけ詳細に、また労働基準法等の関係法を遵守のうえ記入していただくことが重要です。
 また、当基金無料職業紹介所を利用して採用が決定したら、労使間のトラブル回避のため「雇用契約書」を取り交わし、「労働条件通知書」を必ず文章で明示してください。雇用側と労働者側が条件等について誤解の生じないように相互で確認を行ってください。

 「労働条件通知書」など各種様式は、長野労働局のホームページをご覧ください。
ここをクリック
1 求人の申込

●求人申込をする場合は、「事業所登録シート」(未登録の場合)及び「求人情報申込書」  を記入して提出します。
●記入内容について詳細をお聞きする場合がありますが、求職者へより正確な情報を提 供するために大切な事項ですので、ご理解ください。
●初めて「事業所登録シート」及び「求人情報申込書」をご提出の場合、原則として実地訪 問を行います。
●各書類は、更新や修正の都度、ご提出ください。

「事業所登録シート」 PDFファイルはここをクリック
              Excelファイルはここをクリック

「求人情報申込書」 PDF(手書き用・FAX送信用)ファイルはここをクリック
Excelファイルはここ



2 求人の提供方法・有効期限

●求人情報は当基金のホームページ、相談会等で提示します。
●詳細を下記のファイルにてご確認の上、同意項目に印をし、上記のファイルとともにご提出ください。

    「【要返信】事業所登録シート・求人情報申込書の取り扱いについて」
              PDFファイルはここをクリック
              Wordファイルはここをクリック


●「求人情報申込書」の有効期限は原則として受理した日から6ヵ月経過の月末とします。
求人を継続される場合は当基金まで連絡してください。


3 相談・紹介

●求人条件のあった求職者及び希望する求職者がいた場合は、予め電話等で連絡・予約の上面談をしていただきます。
●当基金無料職業紹介所から紹介する場合は、「紹介状」を交付します。


4 採否の連絡・求人の取消
●面接結果の採否については、速やかに「採否通知書」により当基金無料職業紹介所長あて文書で連絡をお願いします。
「採用通知書」  PDFファイルはここをクリック
           Wordファイルはここをクリック

●求人が充足した場合及び紹介を必要としなくなった場合は、必ず求人取消の連絡をお願いします。
●求人内容の変更が生じた場合も連絡をお願いします。

【雇用関係給付金(特定求職者雇用開発助成金)】
 高齢者(60歳〜64歳)、障害者、母子家庭の母等、就職が困難とする者を雇入れた場合は、公共職業安定所等へご相談の上、ご確認ください。
Copyright(C) 2007-2019Nagano-ken Nougyou Ninaite Ikusei Kikin. All right reserved.